2009年09月05日

新?旧?発見バタートースト(STEAK AOYAMA)

書かねばならないことは色々あるのですが
先日ちょっと驚いたバタートーストの話を。

庶民な私のことですから、鉄板焼の素敵なお店なんてーものは
人生で数えるほどしか足を踏み入れていないもので
ひょっとしてこれが当たり前だったらどうしようと
ドキドキしながらお話しさせていただきますです。


先日ちょっと神戸にいってきたもので(自慢ポイント)
なんとかして神戸牛を食べなければなるまいと
トアロードにあるSTEAK AOYAMAでステーキランチを注文し、
ステキなロマンスグレーのシェフにステーキを焼いてもらっていると
パンが運ばれてきたのです。

あ、食パンなんだー、しかしすごいバターたっぷりだなー

と思ったらそのお皿はシェフの方へ。
あれ?っと思ったらバターの半分を豪快に鉄板にジューッ

siro1.jpg
わー

siro1.jpg
わーー

siro1.jpg
わーーー

パンを焼いてからバターを塗るのではなく
バターを乗せてパンを焼くのでもなく
茶色くなるまでたっぷり焦がしたバターの上で焼かれた
今までになかったとても香ばしいバタートースト。

ジューシー、且つ揚げたようなこんがり感が
なんとも言えず美味しい〜〜〜。
ううむ、バタートーストで今更新発見があるとは・・・

ひょっとして、今まで私が知らなかっただけ?


あまりの衝撃に、家でフライパンで真似してみたけどホント美味しかった。
コツは思い切ったバターの量と
片面ずつバターをきっちり焦がして焼くことかと。
あ、ナイフで切る時やけどに注意ってのも。


ちなみに神戸牛も大変美味しかったです。

siro1.jpg

posted by aya at 13:44| Comment(2) | TrackBack(0) | パン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

粉と油のマリアージュ

高尚な宴会が延期になったため、アジアな猥雑な宴会に変更に。

歌舞伎町の奥の奥にある上海家庭料理屋さんで
ガツガツ食べるお供に頼んだ揚げパン。

揚げパン

ムチャムチャうまーーーーーーい!
なにこれ、なにこの揚げ具合と中のこのロール具合。
この皮ってば、見た目通りにカリカリこんがりで
全然油っぽくないの。
油もすべて旨みと化して、まるで北京ダックのよう。

ほんと、この揚げパンの皮を北京ダックの代わりに巻いて食べてもいい。
(天下御免の炭水化物な逸品)

いやほんと驚くほど美味しかった。
ちなみに揚げる前はこんなかんじ。普通の蒸しパン。

蒸しパン

中のロール層はどちらも見事だけどね。

肝心のお料理は後日ジワジワ身を責めるような辛さで
更に恐ろしく二日酔いする焼酎を飲んでしまったため
次に行くにはかなりな勇気がいるけど
この揚げパンを食べられるなら、またチャレンジしてもいい。

多分。そのうち。

posted by aya at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | パン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

復活のしるし(ついでにグリル梵)

2台続けてクラッシュかと思われた私のパソコンが
かろうじて1台生還しました!

ワー!!キャー!!!やったあぁぁぁっぁぁ@!!!(血の涙)

一時、我が家は恐ろしい磁場にでもなっているのかと大いに悩みましたが、
パチョコンの神様もまだ私を見捨てていなかったようです。
ほんっとうによかった。

とりあえず色々ちゃんと動くか試そうと久々に自分のブログを見たら
なんだこれ、全然パンの話をしてないじゃないか。

パンの神様に見放されないうちにひとつパンの話でも。

昨年秋に東銀座にオープンした大阪「グリル梵」。
新世界の本店とは似ても似つかぬ小奇麗なカウンターの店ですが
ハーフサイズのヘレカツサンドをテイクアウトしてみました。

梵ヘレカツサンド

ごめん、写真の色悪かったかしら。

ちなみに新世界のフルサイズのヘレカツサンドはこちらです。(2年前の品)

梵本店

東京の小奇麗な店のヘレカツも新世界の本店と同じく
揚げ物に弱い私が魔法にかかったように
モリモリサラリと食べられる一品なのです。

もちろんその後も胃もたれしない。
トンカツサンドよりあっさり食べられるかも。
いや、お肉だけ食べるなら豚肉のほうが飽きずに好きなはずなんですが。

グリル梵の新世界の本店っていうのは
私の中では渋谷ムルギーカレーを小さくして
ワイワイ賑やかな浅草で開店したような
そんなイメージの店でして。(なんとなく掴んでいただければ)

東京の小綺麗なカウンターもいいんだけど、本店でもう一度食べたいなあ。
posted by aya at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | パン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

天空の味ピレネー

普段が大変不義理な私ですので、
バレンタインにはここぞとばかりに気になるチョコを買って
(そのネタもこちらの師匠から仕入れたけど)
お世話になりっぱなしの方々に思うままに配り、思うままに食べる(オイ)
そんな習わしとなって久しいもので
お返しを戴くとエラく申し訳ない気持ちで一杯になる次第でして。

でーん。

オーボン箱

私、これを渡される途中、紙袋の大きさが見えた時点で何かわかりました。

ギャーーーーッ!!!
いいんですか、こんなものいただいちゃってーーー!!!

高さ30センチもあるこの箱の中には、幻のこんなものが入っているのです。

ドーン

オーボン袋

美しくドレーピングされたビニールを開くと
かぐわしいオレンジのかほり。

ガトーピレネー

オーボンビュータンのガトーピレネーでございます。

バウムクーヘンの元祖といわれるフランス・ピレネー地方のお菓子。
ガトー・ア・ラ・ブロッシュ=串刺しのお菓子、ともいうそうで
バウムと同じく木の周りに生地を垂らして
木を廻して焼きつづけるという、なんとも原始的なお菓子。
ブタの丸焼きに通じるものがあるよね。(え?)

お店の説明書には
「1850年よりピレネー地方で始められた薪で焼いた薪形菓子」とあるけど
ドイツのバウムクーヘンはギリシャ時代からあって
祭りのシンボルとして使われていたと聞くし
その辺のことは詳しく調べがつかないので寝かせておくとして。
(バウムの衝撃の歴史についてはまた次回)

フランスの南西部、スペイン国境に近いピレネー山脈の麓には
小高い丘の上にできたコルド・シュル・シエル=空の上のコルド
という村があって、フランスでも指折りの美しい村だとか。
ラピュタのモデルにもなったんじゃないかというハナシまであるんだって。

そんな美しい村のある地方で生まれたガトーピレネー。
外側は粉雪が舞ったように薄く白く、カリっとした軽い甘さ。
中味は一枚一枚がバウムクーヘンより厚く、思ったよりサクッと軽い。
この大きさなのに、そんなに重くないのです。

ガトーピレネー

軽く、乾いたようなのに噛み締めるとシットリとした香りと深い味わい。
そして小さなオレンジコンフィが混じっているので
更に軽やかにすっきり食べられちゃう。

シットリネットリもしくはシットリフンワリそんなバウムの流行とは逆を行く、
仙人のおやつの雲のような軽くて高尚な味わい。

好きだーーーーっ。
posted by aya at 03:50| Comment(0) | TrackBack(0) | バウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

真夏の夜の夢(マカロン食べ比べ)

予告通りLADUREEのマカロンについて偏ったレポートをまとめました。
ついでにピエール・エルメの同名マカロンと食べ比べも敢行。

http://www.panking.info/hiiki/macaron.html

珍しく恋人のように甘いもののことばかり考え、撮り、食べて思ったこと。


もちょっといいカメラが欲しい・・・。
posted by aya at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | パン以外の食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

夕立はローズの香り(LADUREE)

私はある重大な情報を掴んだのです。

ムハーっと鼻息荒くなったところで振り返ると、闇夜を切り裂くいかずちがドーーーン。

こ、これはもう私にカミナリサマが(高木ブー仕様)行けと言っているに違いない!

そんな訳で雷雨の中、きっと行列が短いだろうと予測して行ってきたのは、
銀座三越2階に出来たおフランスの老舗、
マカロンで有名な「LADUREE」(ラデュレ)でございます。

昨年、ソフィアコッポラの映画「マリーアントワネット」で
豪華絢爛なお菓子を丸ごと担当していたのがこのLADUREEです。
日本で映画が話題になった頃から、期間限定で三越に出店していたのですが
とうとう満を持して銀座三越に先月、店舗が現れました。

わーいわーいおフランスの香り〜〜と思って見つけた店舗は、何だろう
LADUREEの古きよきホテル風なシットリした色合いとしつらえが
三越に妙に馴染んでいて、新しい感じがしないのは私だけ・・・?

さて夕立を押し切って来た割に、三越の閉店時間間際だったこともあり、
テイクアウトはもう終了だそうで、負けるもんか、当然サロン・ド・テに突入です。

こちらは夜11時半までの営業。
コースもありますが前菜やサンドイッチのアラカルトに、シャンパンやワインもあって
もちろんアフタヌーンティー(二人〜)にケーキにお茶もできるので
かなり幅広く使えそう。

そう思ってメニューを拝見しますと、自分にいかづちがドーーーーン


チキンサンド2400円・・・。
気軽に入ったのに高いザマス・・・。

サンドイッチ

堂々と撮るのが恥ずかしくて、こんな画像ですみません。

パンはカリッと香ばしく焼いてあって、具と静かにマッチして
パンが主張しすぎない美味しいサンドイッチだけど、だけどだけど
ボリュームバランスとして、このポテトの太さは
ちょっとラデュレのお上品さにそぐわないのではないかと。
いやでもフランスの食べ物って結構ボリュームあったけどね。

デザートにイスパハン (ローズのマカロン、ローズペタルのクリーム、フランボワーズ、ライチ)

イスパハン

学生の頃、トイレの香りそのまんまのアイスを食べてから
ローズのスウィーツは慎重になる私も
LADUREEのマカロンなら全く問題なく、というより
あえて楽しみたい程にこちらのローズはステキなのです。

そう、あのトイレのような鼻にツンと来る部分の香りが全くないのです。
優しい、柔らかでほのかな、トイレとは全然違う香り。
(いいかげんトイレから離れよう)

このケーキは真中にライチが入っていて、ほんのりローズの香りと
酸味のあるフランボワーズとライチがスッキリサッパリ。
複雑な香りをひとつにまとめあげるこのワザは
香りの発達したフランスならではだよね〜〜〜と1人頷きながらいただく。

以前の日記にも書いたようにフランス人は本当に酸味が好きなんじゃないかな〜。
LADUREEに至っては、酸味と香りの使い方が歴史的段違いにハイレベルだと思うのです。

今回はテイクアウトできなかったけど
次回はぜひ、スッキリサッパリなフレーバーのマカロンを買いに行こう!
と決意を新たにするのでした。

そういえば、フランスにあったような、大きいサイズのマカロンがなかったようだけど
あれは、売り出さないのかなあ。
大きいマカロンって見た目も食べ応えもなかなか楽しかったんだけど。


近々マカロンの詳細もアップしたいと思います。
(パンはどうした)
posted by aya at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | パン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

六本木でフランスの四股(サダハルアオキ)

六本木ミッドタウンに初めて足を踏み入れたので
記念に(?)サダハルアオキでパンを買ってみました。

どうでもいいけどサダハルって変換すると
貞治って出ちゃうよフラミンゴ。

さて貞治じゃなくてサダハルアオキは
フランスで修行、開店して名をあげ
日本に逆輸入されてきたケーキ屋さんなわけで
そちらのパンなのですから
パティスリーのヴィエノワズリーと表現するのが正しいのだろうけど

アプリコット

でかっっっ

下のハガキが見えません。

ヴィエノワズリーと呼ぶより
でっかいパンですねーと呼びかけたくなるようなこのパンは
ブリオッシュ生地にたっぷりのクリーム、
そしてアプリコットがどーんとのってます。
デカイ。そして重い。

そしてこのアプリコットが!!
ス〜〜ッッッパイのなんのってもーーーっっっ
生地とクリームの繊細さからすると
ムハーっと驚くべき衝撃のスッパさ。

3つのアプリコットを同時に2つも食べられないほどスッパイんです。
3回に分けて食べないと食べきれません。
好きだよアプリコット、スッパイのも好きなんだけど
ぐわーーーーーっ

そういえばPAULにも相当スッパイのがあった。うすーいパイ風の。
フランス人はスッパイのが好きなのか。

クリームとこの酸味の強い組み合わせは
日本では珍しんじゃないかな。
チェリーやアプリコットのデニッシュは山ほどあれど
これに対抗できる日本のパンといえば
梅干アンパン(箱根の渡邊ベーカリー)レベルでないと。


クリーム

こちらは揚げてるように見えるけど
同じブリオッシュ生地(たぶん)のクリームパン。

何故だろう、なんだかパン生地の内側がしっとり感じられず
パンとクリームがよそよそしく、まったり一体になってないような、
うーん、それぞれは美味しいのだけど。

生地としては、デカスッパアンズパン(その呼び名でいいのか)のほうが
重みとクリームのしっとりさでいい感じだったのに。


抹茶小豆

そしてコレ、サダハル氏独特の和と洋のコラボレート。
抹茶のクリームと小豆がグルグルとデニッシュ生地に巻き込まれて
上にはアンズジャムがピカピカに塗られて
抹茶がふわりとかかっています。

よくコラボをされる和菓子のお店一幸庵は大好きなんだけどね。

結構あんこがあまーーく感じます。
そしてリッチなデニッシュ生地に抹茶の味も入ってきて、
甘くて酸味のあるアンズジャムが重く
うーんうーん、ごめん、
私あんまりこのバランス好みじゃないです。

抹茶はどうしても抹茶ミルクとか抹茶アイスとか
プラス1種類あたりが限界なのではないかと。
そうじゃないと抹茶って個性強いから邪魔なような〜〜。
複数のなかの一つに使うんだったら緑茶がいいんじゃないかなあ?
と、抹茶好きの私は感じちゃいます。

この小豆使いと抹茶使い、アプリコットの酸味といい、
そしてヴィエノワズリの大きさといい
この個性のがっぷり四つのぶつかり合いが
フランス風なのかしら、と思ったのでした。
posted by aya at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

三つ子のパン魂(MOE 2007年11月号)

春や秋は特に、雑誌のパン特集をあっちこっちに見かけます。

パン本もバシバシ出版されているので、
追いかけるのもホドホドにしてる(つもり)なのですが
心躍るパン特集を見つけてしまいました。

月刊MOE 11月号 絵本の町のパン屋さん



やさぐれた心をお持ちの方とはこれっぽっちも接点のない
絵本とキャラクターの雑誌なのですが
絵本だよ絵本!パンが出てくる絵本っていえばほらほら



永遠のベストセラー。

からすのパンやさんは見開きで今でも眺めていたいし
しろくまちゃんはホットケーキも取り上げてほしいし
ぐりぐらはカステラじゃないのがちょっと残念

と色々思うのですが、ひょっとして覚えていすぎ?

ほかにも、ありとあらゆるパンが出てくる絵本と
さらに「絵本に出てきそうなパン屋さん」が特集されてます。

森の中だったり、ウッディーだったり、たたずまいがかわいい、とか
項目はメルヘンチックではあるけど
こういう勝手なジャンルわけって
ハヤリの店舗紹介!より新鮮でワクワクするなあ。

パン特集じゃ、真面目にパンの説明だったり地域別にわけるところを
「下町っぽい」でザックリ。
あー確かにそういう路線ならペリカンもフロイン堂も同じだ。
うんうん、でもそんな分け方普通しない(笑)

そしてそして、国分寺キニョンの指導による
絵本に出てくるパンをおおまじめに実際に作成!

しかも結構美味しそうで忠実にできてます。
おだんごぱんなんて、絵本よりカワイイくできちゃってるし。

小洒落たおいしいパン特集も便利だけど
あまりそういった特集で見かけない
もしくは最近あまり紹介されてないパン屋さんが
コマゴマと紹介されていて
大変満足のいくパン特集でした。


あ、この連載も面白かった。
http://www.moe-web.jp/enjoy/cook/index1.html
この適度にテキトウなドーナツがとても美味しそうだ。
posted by aya at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | パン本 パン雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月28日

駅弁ならぬ駅パン(イル・ギオットーネ)

地下鉄キングの私は、日々乗換案内と戦いつつも
なんとか寄り道ができやしないかと
虎視眈々と敵(乗換案内)のスキを狙っているわけで

今回は大勝利。
乗換え6分の間に日本橋三越新館地下で
イル・ギオットーネのサンドイッチを買ってきました。
(出張前なのにそんな危険を冒す必要があったのかというのはおいといて)

イル・ギオットーネ

パックマンロゴには何か親近感が・・・?

ぱんきんぐロゴ

しかし急いでいたあまりアボガドに気をとられて、
ゆっくり開いてよく見たら下の塊はサーモンフライ。

サーモンアボガドサンド

あちゃー、サーモン系って意外と飽きちゃうこと多いんだよね。

おそるおそる一口食べてみたら・・・
あれあれっフワッとまろやかな柑橘系の香り。
ひゃー上品なサーモンフライだなあ。

フライに直接かけられているのか
下の野菜たちからうつった香りなのかまではよくわからないけど
強いレモンの香りじゃなくて、柔らか〜いのね。

歯切れよく中はむっちりのパンに
とろりとしたアボガドとサクサクにボリュームあるサーモン。

味わいの強い素材をパクパクっと食べさせちゃうのは
やっぱり最後にほのかに香るこの爽やかな香り。
うーん、細かい技が効くとこんなにバランスがいいのか。

お値段はそこそこするけれど
お料理のようなサンドイッチに大変満足な
汗だくの特急の旅でした。
いや、出張でした。


えーともちろん
爪の先ほどのレモンでお茶を濁したようなドックサンドも
本当は好きです。
posted by aya at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | パン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

人生のクライマックス(フランス・ポワラーヌ)

さて。
既にもう1年以上前の話なのですが
素知らぬフリして書いてみようと思います。

フランスには世界的・超◇超☆超♪
有名なパン屋さんがあります。
その名は「ポワラーヌ」!!
ん?知ってる?
いいのです。
知ってる人も知らない人も黙ってこれから私の自慢を聞くのです。

おおまかに説明しますと
ポワラーヌは、古い製法を守りながら石釜で丁寧に焼く
大きな「P」マークが入ったカンパーニュが有名なパン屋さんです。

国内どころかお隣イギリスにも店舗をもち
更にアメリカ、日本他世界にパンを出荷しているパン屋さんなのです。
世界ですよ、世界。

かといってもちろん大量生産で味が悪いなんてことはなく
フランスのレストランやカフェでは
「ポワラーヌのパンを使ってます」と
わざわざ謳うほどのハイブランドでして
パリのオルセー美術館内カフェでも
メニューに「ポワラーヌのパンのセット」があるほどなのです。
ええ食べかけですが、これです。(自慢1)


ポワラーヌ

先代夫婦が2002年に飛行機事故で亡くなったときには
全世界に貴重な職人を失ったと報道されました。

現在はまだ20歳そこそこの娘さんが
跡を継ぎ、しっかり守っていらっしゃるそうです。
別に味が落ちたとか分裂したとかも聞かないし、
娘さんも職人さんもしっかりまとまってるのかな。

日本でも、日本橋高島屋で週1度
カンパーニュが空輸されています。
最近はネットでも買えるようになったのですが
ええそれはもう貧血になるほどハイソなお値段でしてね。

日本でも数回しか食べたことはなかったのですが
ハード系しか手に入らないし、ビニールにくるまれて空輸されてるし
ちょっとねえ、味わいがねえ、グッとくる段取りじゃないのよねえ。

いつか、いつかフランスに行くことがあるならば、
ポワラーヌに行かずしてどこへ行く!
私にとってはメッカか、エルサレムか、伊勢神宮か?!
ってほどに心の聖地なわけなのですよ。

さあいざ向かわん、ポワラーヌ!!!

なんていいながらも体調を崩して予定が狂い
訪れたのは夜だったのですが。

さあ、あそこを曲がればあるはずだ。
ジャジャジャジャーーーン!

と心で効果音を鳴らしながら店に近付いたのですが
わかっちゃいたけどエーっ?て程小さな店舗です。


ポワラーヌ

でも暗い中にほんのり灯るオレンジの輝きは
「よくきた、いらっしゃい」と(言ってない)
高貴なはずなのに暖かい雰囲気。

店の棚にはミッシリと「P」の字が入ったカンパーニュが並びます。
奥の真中がレジで、おばちゃんやお姉さんがいて
思ったよりも怖くはなさそう。(どんな想像?)

わーポワラーヌって当たり前だけど
カンパーニュじゃないデニッシュなんかもあるうーーー
更にチョコデニッシュなんてフツウのものがあるう〜〜〜


チョコデニッシュ

だってだって日本じゃ日本橋高島屋の空輸品てば
カンパーニュハーフカットでも2000円位するしーーー
そうか、そんなにちゃんとフツウのパン屋さんだったのねと感動。

無造作にビニールに入れられたバタークッキーは
シンプルで気取りなくって
薄くて上品な大きさからは意外なほど家庭的で美味しい〜〜〜っ

クッキー

フランスのポワラーヌに来たら絶対食べろとの噂でもある
アップルパイ。

アップルパイ

このパイがサクッとでもほわんと粉の味を感じるしっとりさもあって、
手作りのパイみたいにほわーんとあったかーい気持ちになるの。
ああ、もって帰れるものならば、これを10個くらいもって帰りたい。

そしてクルミのパン。

クルミ

こちらもむっちりとクルミも芳ばしく、
もう素朴!素朴なんです。気取りナシ、裸勝負ってほどにシンプル。
クルミと粉の味がガッツリするよーーー。

ああ幸せだ〜〜〜〜。
何度でもまたフランスに来たいよう〜〜〜〜〜っ
とホテルの部屋で悶えるのでした。




おまけ:撮影風景inフランス
撮影風景
ホテルって暗いんだよねえ。次はライトもいるなあ。
posted by aya at 12:54| Comment(1) | TrackBack(0) | おフランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。